夫婦コミュニケーションのアプリに、Trelloがおすすめ!【トレロってどんなアプリ?】

夫婦のコミュニケーション、とれていますか?

子どもがいると、ゆっくり話す時間確保できない、必要な情報のやりとりすらできているか怪しい。
何かと忙しい、現代のワーママ、ワーパパに!
トレロを使った情報共有をおすすめしたいのでご紹介します!
この記事ではトレロの基本的な情報と、我が家で夫婦のコミュニケーションとしてどのように使っているかをご紹介します。
トレロ(Trello)とは?
ボード型のタスク管理ツールです。PCからだとWebブラウザ、スマートフォンやタブレットからはアプリで使えます。

トレロのダウンロード、アカウント作成
とりあえずやってみたい!そんな方はこちらから、アカウント作成またはアプリをダウンロードください。安心してください。基本的な機能は無料で使えます。
PCから↓
スマホ・タブレットから↓
トレロ(Trello)のおすすめポイント
まずは、基本的な機能が無料で使えるところ!(2023.01現在)
ただし、様々なオンラインツールが有料になってきている昨今なので、いつか有料になる可能性は十分にあります。
「もしトレロの基本機能が有償になっても使い続けそうだな」と思うほどに、私にとってはなくてはならないアプリで、色んなことに使っています。
1. 直感的に使えて、階層もわかりやすい
トレロは使い方を事前に読んだり動画を見たりしなくても、結構直感的に使えると思います。スマホならアプリをダウンロードして、アカウントさえ作れれば、すぐに使えます。
私が特に好きなのは、カードのドラッグアンドドロップが自由自在なところ。

ぐっと掴んで、パッと入れる
階層がわかりやすいのもいいですね。
ボード→リスト→カード
の仕組みはとても理解しやすいです。
トレロでできることは、実は今話題のNotionでも似たようなことができます。なんなら、もっと階層やデータ連携にこだわって構築することもできます…が!なんでもできるからこそ、万人向けではないと感じます。(notionは左脳的な人に向いていると思う)

「見えてないものはない」超右脳優位の私には、サクッとはじめられる、トレロが必要!
2. 汎用性が高い
便利なアプリ、目的に特化したアプリ、今はほんっとに、いくらでもあります。

アプリオタクなので、すぐ色々ためしちゃいます。タスク管理系とか!
たくさんの種類のアプリを使うことにはメリットとデメリットがある、と思います
- いろんなアプリに詳しくなれる
- それぞれに特化したものなので、ベストな機能が整っている
- それぞれの使い方を理解しなければならない
- アプリ間を移動する時に迷子になる(あれ、何やってたっけ・・・?)
- 大量のアプリの整理をしないと管理が大変(アカウントのパスワードも)
便利なアプリを使うことは「かゆいところに手が届く!」「そうそう!これがやりたかったの」が叶う感じが、すごく気持ちが良いです。

使ってることで幸せな気分になれる…私だけ?手段の目的化じゃな…。
それに比べてデメリットは一見地味です。しかし、これらが自分の労力や脳内のキャパシティを結構侵食します。
私は仕事柄、色んなアプリを使いますが、使い方をしっかり理解すればするほど、アプリは使いやすくなります。
「使い方を知っているアプリがたくさんある」のも、もちろん強みになると思うのですが、「いつも使うアプリの詳しい機能を知っている」ことの重要性も日々感じます。
別の視点では、子どもの習い事からの連絡用のアプリは指定されていることが多く、スマホの中はアプリで山盛りになりがちです。
トレロさえ使えたら、色んなことに使えるので、個人的なことでアプリをやみくもに増やさなくていい、というのは嬉しいポイントになりつつあります。
夫婦のコミュニケーションの重要性
以前は、slackを使っていましたが、今は夫婦のコミュニケーションもトレロを使っています。

夫婦関係を″なめらか″に回していくことは、家族運営をしていく上でとても重要なことだと考えています。

slack有償化で、無料版だと90日分しかデータを見ることができなくなってしまったので閉鎖したのです🥺
私自身は、夫とのコミュニケーションがうまくいっていないと、動きが悪くなったり、感情がぶれやすくなってしまいます。
細々した「こんなこと考えている」を夫に共有したい、「聞いて聞いて!」って話したいこと。特に急ぎでもないことを共有するのに使っています。
話す時間を確保しづらい時も、思ったことを置ける場所を決めておく、そして、あわよくば夫が見る(見ろ〜!)という状況があるだけで心が落ち着きます。
夫婦で使うトレロの構成
夫は私のようにアプリのマニアではないので(笑)分かりやすく、スマホで見ることを想定して、シンプルに使っています。

リストの項目
家族のボードは今の所1枚で、特に困ったことはありません。
ボードの中のリスト項目は下記の通りです。
- レシピ
- ToDo
- Doing
- Done(月)
- 考えたいこと
- システム
- 心がけること
一番よく使うのがレシピなので1番左に置いて、確認しやすいようにしています。

夫が見つけたレシピもここに貯めています!
基本の使い方としては
- やりたい、やろうかなと思っていることをカードにして、とりあえずToDoに入れていく
- 取り組み始めたものはDoingに移動させる
- 完了したらその月のDoneに入れる
考えたいこと
急ぎではないが、一緒に考えたいことを入れています。
システム
amazonの定期便で買っているものや、LOHACOで買うと決めているもの、習い事の引き落としのことなど、決まっているけど「あれどうだったっけ?」となりがちなことをメモしています。
心がけること
家族のミッションステートメントまではいかないのですが、家族としてこれは大事にしたい、ということを書いています。
例えばこんなの↓



大人も子どもも、大事にしたいこと、家族だから甘えてしまいがちなことをあらためて見える化しています。
トレロで家族のこと、見える化すると色々メリットがあります!
どなたかの参考になれば幸いです!